食卓で家族全員が安心できるものを。
時短で栄養バランスを濃く摂るお手伝いをします。
2016年8月7日
今やほとんどの人が認知しているアサイー。
アサイーはブラジル発祥の植物で、アメリカ合衆国のハワイで人気が広まり認知度が上がりました。今や健康食品の筆頭として多くの人に知られています。
人気の一番の理由としては、やはりアサイーがもつ栄養価が挙げられます。
美味しく食べる事ができ、健康になって美容にも効果があるとなれば人気が出ないわけがありません。
何故美味しく、美容、健康に効果があるのか?その理由はアサイーの中に含まれる成分に理由があります。
アサイー果実100g中に含まれるポリフェノールは赤ワインの30倍、ブルーベリーの約18倍ともいわれています。
他にも、食物繊維はゴボウの3倍、カルシウムも牛乳の2倍など、栄養素が豊富に含まれているため、様々な不調の改善などにも効果があります。
また、鉄分はレバーの3倍含まれています。鉄分には肉や魚などに含まれる「ヘム鉄」と、野菜などに含まれる「非ヘム鉄」の2種類があり、ヘム鉄の方が実は鉄分の吸収効率が優れています。
ただ、鉄分は気難しいところがあり、吸収を助ける相性の良い物質と一緒でないと吸収されにくいのです。
残念なことにアサイーは非ヘム鉄ですが、非ヘム鉄の場合コレステロール値の減少効果もあり、またビタミンCを一緒に摂取することにより、非ヘム鉄をヘム鉄へと変換する働きを持っているといいます。
アサイーを食べるときは、一緒に他のビタミンC豊富な果物を食べるか、レモン汁などと一緒に摂取するのがおすすめです。
モリンガには、鉄分はもちろん、鉄分の吸収を助けるビタミンCや銅、マンガンが一緒に含まれているので、モリンガ1杯で効率よく確実に鉄分を摂取することができます。
さらに、モリンガはアサイーにはない栄養成分(マグネシウム、カリウム、亜鉛、ビタミンB1・B2・C)も豊富に摂取することができます。そして、同じ栄養成分もモリンガの方が上回っています。
また、モリンガの効果効能のひとつに「ダイエット効果」があります。
ダイエットする方におすすめなのが食物繊維ですが、モリンガ100g中に19.2g含まれている食物繊維は、炭水化物の消化・吸収を遅らせて内臓脂肪がつくのを防ぎます。
そして食物繊維といえば便秘解消ですよね!
ダイエット中は栄養が偏ってしまい便秘になりがちですが、食物繊維を含む食べ物をしっかりとれば便秘になりにくいと言われています。
ただ食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、不溶性ばかり摂っていると逆に便秘になりやすいと言われていますが、モリンガには両方の種類が多く含まれているのでそのような心配もありません。
さらに、食物繊維は腸内に溜まっている体や肌に悪い老廃物を体外に出す働きもあるので、生活習慣病の予防や美肌効果もあると言われています。
ダイエットに最適なうれしい成分ですね!